いつもお読みいただき有難うございます。
2022/05/16-
今週、先週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、3番目の特発性肺線維症における蜂巣肺の判断と経過についての記事です。来週からも引き続きよろしくお願いいたします。
本年も引き続きよろしくお願いします。
(最終アップデート:2022年05月22日)
以下、過去の記事まとめです
2022/05/09-
今週、先週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、1番目の新たな気管支鏡検査であるクライオバイオプシーについての記事です。来週からも引き続きよろしくお願いいたします。
2022/04/25-
今週、先週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、6番目の間質性肺炎の新たな国際ガイドラインの発表です。来週からも引き続きよろしくお願いいたします。
2022/04/18-
今週、先週は以下のような内容で報告させていただきました。先週に続き、急性増悪に関する基本的な知識についてまとめています。
2022/04/11-
今週、先週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、5番目の急性増悪です。
2022/03/28-
今週、先週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、1-4番目のニンテダニブ(商品名:オフェブ)の副作用、10-12番目のANCA関連血管炎の分類基準です。
2022/03/21-
今週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、2番目の動脈血液ガス検査の解釈についても問題です。特に研修医の先生はぜひご覧ください。
2022/03/14-
今週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、6番目の急性増悪時のウイルス感染に関するの記事です。ぜひご覧ください。
2022/03/07-
今週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、1と2番目の強皮症に伴う間質性肺炎のスコアリングに関するの記事です。ぜひご覧ください。
2022/02/28-
今週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、6番目のIPAFに関するの記事です。
また新たな試みとして【問題】も作成しました。在宅酸素療法を行う際の注意点を記載しています。ぜひご覧ください。
2022/02/21-
今週は以下のような内容で報告させていただきました。ぜひお読み頂きたい記事は、1-3番目の気胸の説明、治療、注意点に関するの記事です。
2022/02/14-
ぜひお読み頂きたい記事は、1番目の鼻カヌラ1Lだと酸素濃度はどの程度か?計算してみよう。の記事です。
2022/02/07-
ぜひお読み頂きたい記事は、5番目のばち指の診察に関しての重要な所見です。
2022/01/31-
ぜひお読み頂きたい記事は、2番目の間質性肺炎に伴う高血圧症の初めての治療薬であるトレプロスチニル吸入に関する後解析の論文深読みです。
2022/01/24-
ぜひお読み頂きたい記事は、3番目のがん治療薬である免疫チェックポイント阻害薬について、膠原病などの自己免疫性疾患の患者に用いる際の安全性についての報告です。
2022/01/17-
ぜひお読み頂きたい記事は、3番目の急性増悪の原因に関して世界的な動きに関する報告です。
2022/01/10-
ぜひお読み頂きたい記事は、6番目のアザチオプリンの副作用に関する知見です。
2021/12/27-
ぜひお読み頂きたい記事は、6番目の膠原病の自己抗体に関する論文です。
2021/12/20-
ぜひお読み頂きたい記事は、6番目の肥満パラドックスに関する論文です。
2021/12/13-
ぜひお読み頂きたい記事は、3番目の抗ARS抗体陽性の間質性肺炎の論文です。
2021/12/06-
ぜひお読み頂きたい記事は、2番目の全身性強皮症に対するトシリズマブの長期データです。
★★★これより以前の記事はアーカイブからご覧ください。★★★